日本EU学会院生会員のみなさま
大学院を修了されますと、院生会員から一般会員への切り替えが必要になります。
所属機関、アドレス、電話番号等に変更があった場合には、学会支援機構内日本EU学会会員管理担当まで直ちにご連絡下さい。
一般社団法人学会支援機構内
日本EU学会会員管理担当 eusaj*asas-mail.jp (※ 送信時には*を@に置き換えてご利用ください)
電話:03-5981-6011
日本EU学会院生会員のみなさま
大学院を修了されますと、院生会員から一般会員への切り替えが必要になります。
所属機関、アドレス、電話番号等に変更があった場合には、学会支援機構内日本EU学会会員管理担当まで直ちにご連絡下さい。
一般社団法人学会支援機構内
日本EU学会会員管理担当 eusaj*asas-mail.jp (※ 送信時には*を@に置き換えてご利用ください)
電話:03-5981-6011
2025年度(第46回)研究大会自由論題報告およびポスターセッション参加の募集を開始します。
2025年度の日本EU学会研究大会は、2025年11月8日(土)・9日(日)の日程にて、静岡大学において開催されます。同研究大会においては、例年通り、2日目(2025年11月9日(日))の午前に自由論題報告枠を設けます。当該自由論題の報告希望者を下記の要領で募集いたします。
併せて、ポスターセッションへの参加希望を受け付けます。ポスターセッションにつきましては、ポスターを会場に貼るだけでなく、ポスターセッションの時間帯(2日目の昼休み)に会場においてポスター作成者本人からポスター報告の内容について説明を行っていただきます。
皆様どうかふるってご応募ください。
なお、日本EU学会への入会申請が事務局で受理されましたら、正式な入会前であっても、自由論題報告およびポスターセッション参加は可能です。入会につきましてはこちらをご参照ください。
上記申込みについての提出先および提出期限は下記の通りとなります。ご提出に際しては、日本EU学会ウェブサイト上の「報告希望受付」および「申込要領(含・ポスターセッション)」をご一読のうえ、お申込みください。大会サイトはこちら(準備中)
なお、2025年度申込みから下記の2点につき変更していますので、ご留意願います。
・他薦による申込みを廃止しました。
・報告言語が英語である場合には英文での報告要旨の作成が可能となりました。
提出先 : 日本EU学会企画委員長・上田 純子
送付先 : uejun*lawschool.aichi-u.ac.jp (送信の際には*を@に変えてください。)
期 限: 2025年2月28日(金) 必着
注 意: ファイルの着信から3日以内に企画委員長より到着確認メールをお送りします。3月7日(金)を過ぎてもなお確認メールが届かない場合、お手数ですが、上記連絡先までご連絡をお願いします。
EUSAAP(アジア太平洋EU学会)より2025年度研究大会の案内が来ましたので、共有いたします。
なお、ペーパープロポーザルの締切が、再度変更され、4月20日に延期されております。ご留意ください。
また、開催日の変更がありました。新しい日程は、6月8日・9日になります。
We are pleased to announce that we are now accepting registrations for the 2025 EUSAAP Conference:
8 – 9 June 2025 at the University of Macau
For more information and to register, please visit the conference site.
Please note that registrations close on Sunday, 30 March 2025.
下記の要領で第7回日本EU学会関東部会をオンラインにて開催いたします。ふるってご参加下さい。
日時:2025年2月8日(土)14-17時(オンライン)
報告:各1時間予定(30分報告、10分討論、20分質疑応答)
第1報告
大林憲司マテイ(慶大院M2)
「期待の欠如(Expectations Deficit)から17年―インド太平洋を巡る日EU協力―」
討論者:中村英俊(早大)
第2報告
ヌルガリエヴァ・リャイリャ(高崎経済大学)
「Kazakhstan-EU strategic partnership: Focus on Kazakhstan-Germany and Kazakhstan-France energy cooperation 」
討論者:小林正英(尚美学園大)
第3報告
佐藤 秀樹(金沢大学)
「The Three Perspectives on the History of Banking Supervision: The UK, EEC, and Basel Committee in the 1970s and 1980s」
討論者:太田瑞希子(日大)
第2報告のみ報告は英語です。質疑は英語または日本語で行います。
参加希望の会員の方は、事前登録は不要です。
日本EU学会メーリングリストにて配信されますZoom接続情報をご参照ください。
関東部会幹事
太田瑞希子(日本大学)
木村ひとみ(大妻女子大学)
土谷岳史(高崎経済大学)
八十田博人(共立女子大学)
以下の日時・場所で第7回関東部会研究会の報告者を公募いたします。応募者多数の場合には若手会員を優先させていただきますが、会員であればどなたでもご報告いただけますので、積極的なご応募よろしくお願いします。
日時:2025年2月8日(土) 14時~17時 (予定)
場所:オンライン開催
応募資格
日本EU学会会員(入会申請中でも可)
大学院修士課程2年生(M2)に限っては、日本EU学会会員1名の推薦があれば会員以外でも報告可能
報告をご希望の会員は、12月8日 (日) までに高崎経済大学・土谷岳史研究室までメールでご応募ください。
メールアドレスは tsuchiya※tcue.ac.jp です(※を@に修正してメールをお送り下さい)。
報告者の調整につきましては、関東部会の幹事にご一任下されば幸いです。
関東部会幹事:
11月9日(土)10日(日)の2日間、亜細亜大学にて、2024年度日本EU学会研究大会が開催されます。
報告ペーパーが下記の大会特設サイトにアップロードされはじめています。今後、増えていく予定です。
※ 11月18日に大会特設サイトは閉鎖しました。次回大会は静岡大学にて開催予定です。
このサイトにアクセスするには、会員のみなさまに郵送しました大会プログラムに記載のあるPWが必要になります。
また報告ペーパーを開くにも同じPWが要求されます。
外務省在外公館専門調査員の2024度秋募集が開始されました。
詳細は一般社団法人国際交流サービス協会のサイトをご覧下さい。
会員皆様がお届けされた情報について、下記の会員ログインのページにて、確認することができます。登録情報の変更や年会費支払い状況について、閲覧できます。理事選挙の際にも利用されます。下記の要領にて、ログインできるかどうか、ご確認下さい。
ここをクリックして、767で始まる10ケタの会員番号とパスワードを入力してログインして下さい。
ご自身の会員番号については、年会費請求書の印字をご確認いただくか、学会支援機構までお問い合わせください。
なお、会員番号、会員種別、氏名(漢字、カナ、ローマ字)の変更はできません。会員種別の変更がある場合や改姓をされた場合、氏名の記載に誤りがある場合などは、やはり学会支援機構までお知らせ下さい。
受付は終了しました(10月26日)
11月9日・10日に実施されます2024年度第45回日本EU学会研究大会には、非会員の方も参加可能です。また公開シンポジウムも開催します。二日間通しで聴講される場合は、非会員聴講の手続きをお願いいたします。※ なお、大会前に資料をダウンロードできるのは会員のみです(8月1日追記)。
また二日目午後の公開シンポジウムだけ聴講ご希望の方は、聴講料は必要ありません。事前の登録のみ、お願いいたします。
プログラムはこちらになります。
企画委員長・上田純子(愛知大学)
開催校理事・上田廣美(亜細亜大学)
非会員聴講登録
|
二日目公開シンポ登録受付
|
下記の要領で第5回日本EU学会関西部会を開催いたします。
ふるってご参加下さい。
日時:7月6日(土) 15:00~17:10
場所:関西大学梅田キャンパス701教室
大阪市北区鶴野町1番5号
詳しくはこのリンク先の地図をご覧ください。
プログラム(報告40分、質疑応答20分)
15:00 吉井昌彦(岡山商科大学)
「ウクライナ・モルドヴァの(復興と)EU加盟」
16:10 加藤遼馬(同志社大学・院)
「危機下のギリシャにおける欧州懐疑主義政党の動向」
終了後懇親会を予定しております。
参加される会員は、部会・懇親会のご出欠を幹事の吉井までご連絡下さい。
懇親会については、会場など詳細が決まりましたらご連絡いたします。
日本EU学会理事・関西部会幹事
岡山商科大学経済学部
吉井昌彦
yoshii*po.osu.ac.jp
(送信される時には上記アドレスの*を@に変更ください)