外務省経済局国際経済課が、「日EU・EPA,Brexit及び対
採用期間は本年12月1日から、応募締め切りは10月19日になります。
(植田隆子記)
外務省経済局国際経済課が、「日EU・EPA,Brexit及び対
採用期間は本年12月1日から、応募締め切りは10月19日になります。
(植田隆子記)
外務省在外公館専門調査員の募集につきまして、派遣先がEU加盟国16ヵ国にも上りますので、下記の通り本学会Webサイトにてお知らせいたします。
外務省在外公館専門調査員とは、労働者派遣法の下で、わが国の在外公館(大使館、総領事館、政府代表部、領事事務所)に原則2年の任期をもって派遣され、在外公館の一員としてわが国の外交活動に資するため、語学力及び専門性を生かしつつ、在外公館長の指揮監督の下に、派遣国・地域の政治、経済、文化等に関する調査・研究及び館務補助の業務を行なうものです。
☆第一次試験
日時:平成30年10月21日(日)10時~13時頃(2ポスト希望者は14時頃)
場所:東京・大阪
試験:筆記試験(外国語、ポストごとの専門に関する論文)
☆第二次試験
日時:平成30年11月26日(月)~30日(金)
場所:東京
試験:面接試験(外国語会話、人物面接)
☆応募締切
平成30年10月4日(木) 18時必着
本年も日EU会議を10月30日にブラッセルで開催することにな
21回目の今回は、1日の会議です。プログラムなど、詳細は決定次第、
パネルの概要は以下のとおりで、例年通り、日本側とEU側の
1.基調講演:日EU経済連携協定及び戦略パートナーシップ協定
日本側は兒玉EU代表部大使
2.パネル1:アジア安保をめぐる日EU協力
ーーー昼食ーーー
3.パネル2:アフリカの開発援助政策(移民・難民問題との関連)
4.パネル3:法の支配に基づく国際秩序維持のための日EU協力
(植田隆子理事)
日本EU学会第39回(2018年度)研究大会は、2018年11月17日(土)および18日(日)に、獨協大学(東棟2階)にて開催されます。
プログラム:日本語 English (プログラムは10月30日に更新しました)
※ プログラムは8月27日現在のものになります。
フルペーパーは11月3日から24日までの間、こちらからダウンロード出来るようになります(会員に送付される研究大会案内にパスワードが記してあります)。
このたび明治大学比較法研究所ではマーストリヒト大学から2名の先生をお呼びし、EUの移民法などについて講演会を行います。ふるってご参加ください。
■日時: 2018年8月2日(木) 15~18時
■会場: 明治大学 駿河台キャンパス
■講演テーマ:
①デグロート・ウルネ教授: 欧州の国籍とEU加盟国の管轄権
European citizenship and the autonomy of EU Member States in nationality matters
②シュナイダー・ヒルデガード教授: EU移民法の近年の発展
Current developments in EU migration law
■使用言語: 英語 (日本語通訳なし)
■司会・講演企画者: ハインリッヒ・メンクハウス(明治大学法学部教授)
■参加無料、要予約(連絡先: menkhaus@meiji.ac.jp)
■お問い合わせ先: menkhaus@meiji.ac.jp
関東部会では下記の通り第1回の部会を開催いたします。
日時:2018年7月7日(土)14時30分~17時00分
場所:早稲田大学8号館307号教室(早稲田キャンパス)
第1報告者:大道寺隆也氏(早稲田大学政治経済学術院助手)
報告タイトル:「EUにおける「相互信頼」の形成と揺らぎ―基本権保障をめぐる国際機構間関係―」
第2報告者:唐鎌大輔氏(みずほ銀行チーフマーケットエコノミスト)
報告タイトル:「ユーロ圏の経済・金融情勢の現状と展望」
第3報告者:鈴木規子氏(早稲田大学社会科学部准教授)
報告タイトル:「EU域内移民の現状―フランスを事例として」
※ 参加にあたって、とくに連絡などは必要ありませんので、直接会場にいらしてください。
日本EU学会関東部会幹事
土谷岳史(高崎経済大学)
Tsuchiya*tcue.ac.jp
(送信される時には上記アドレスの *を@に変更ください)
関西部会では下記の通り第1回の部会を開催いたします。
日時:2018年7月21日(土) 13時30分~17時50分
場所:関西大学千里山キャンパス 第2学舎2号館6階 商学部会議室
ご不明の場合は、正門横にインフォメーションがございますので、そこでお訊ねください。
会場の都合上、ご参加される方は、部会幹事の高屋までメールでご連絡ください。
takaya*kansai-u.ac.jp (送信される時には上記アドレスの*を@に変更ください)
第1部 13時30分―15時30分
第1報告者:佐竹壮一郎氏(同志社大学法学研究科博士課程)
報告タイトル:EUの正統性構築に向けた課題
第2報告者:Porto Massimiliano氏(神戸大学経済学研究科博士課程)
報告タイトル:The Rules of Origin in the EU-Japan Relation
休憩 20分
第2部 15時50分ー17時50分
第3報告者:梅本あすか氏(同志社大学グローバル・スタディーズ研究科博士課程)
報告タイトル:Identitäre Bewegungがドイツ政治へ及ぼす影響についての考察
第4報告者:Agata Wierzbowska氏(神戸大学経済学研究科講師)
報告タイトル:Financial stress in euro area: implications for financial integration, monetary policy, and real economy
※ 各報告とも40分、フロアとの質疑応答が20分となります。
日本EU学会理事・関西部会幹事
高屋定美(関西大学商学部)
日本EU学会では若手会員による研究を促進するため、地域部会を設置しております。詳細はこちらをご参照ください。
2018年度は関西部会と関東部会で下記の通り報告者を募集いたします。若手の学会員の方々のご応募をお待ちいたしております。
なお、ご応募いただきました報告者の調整につきましては、それぞれの地域部会の幹事にご一任ください。
【関西部会】 募集は締め切りました。下記の予定通り開催されます。
幹事:
高屋定美(関西大学)、安江則子(立命館大学)、鷲江義勝(同志社大学)
日時:
2018年7月21日(土)13時30分~17時00分(予定)
場所:
応募先:
上記応募用紙に必要事項記載の上、6月10日(日)までに関西大学高屋研究室宛てメールにてご応募ください。メールアドレスはtakaya*kansai-u.ac.jpです(*を@に修正してメールでお送りください)。部会に関するお問い合わせもこちらまで。
【関東部会】
幹事:
太田瑞希子(亜細亜大学)、土谷岳史(高崎経済大学)、中西優美子(一橋大学)
日時・場所:
第1回 2018年7月7日(土)14時00分~17時00分(場所は早稲田大学を予定)
※ 募集は締め切りました。予定通り開催されます。詳細はこちらをご覧ください。
第2回 2019年2月9日(土)14時00分~17時00分(場所は一橋大学を予定)
※ 募集は締め切りました。予定通り開催されます。詳細はこちらをご覧ください。
応募先:
上記応募用紙に必要事項記載の上、第1回は6月中に、また第2回は12月中に、土谷岳史(高崎経済大学)までメールにてご応募ください。メールアドレスはtsuchiya*tcue.ac.jpになります。部会に関するお問い合わせもこちらまで。(*を@に変えて送信してください。)
日EU経済連携協定を進めるための法律専門家の募集について、お知らせします。
プロジェクト名:EU-Japan EPA: Implementation Roadmap
目標:EU-Japan Economic Partnership Agreement (EPA)の執行をサポートするため
要求:Free trade agreementと日本の法律に関する豊富な知識と経験、英語の作文力
仕事内容:1.プロジェクトの関連資料を読み、翻訳すべき部分を選ぶ
2.翻訳
仕事期間:150営業日
募集人数:最大4名
開始:2018年3月月末