本年も、日本とEUの政治家、実務者、識者が参集し、
会議の5冊目の成果本として
Developing EU-Japan Relations in a Changing Regional Context: A Focus on Security, Law and Politics, Routledge (Hb: 978-0-415-78747-5)
が刊行され、
植田隆子(EU学会理事・ICU)
本年も、日本とEUの政治家、実務者、識者が参集し、
会議の5冊目の成果本として
Developing EU-Japan Relations in a Changing Regional Context: A Focus on Security, Law and Politics, Routledge (Hb: 978-0-415-78747-5)
が刊行され、
植田隆子(EU学会理事・ICU)
この度、明治大学国際研究所において、各方面より識者をお招きし、下記日程にて同研究所EU研究会の公開討議「英国離脱とEU再生」を開催する運びとなりました。
英国離脱の影響を点検するとともに、マクロン仏大統領の登場による新たな独仏連携を軸にEU再生の可能性を探ります。経済連携協定で大枠合意した日EUが自由貿易の推進役をどう担うかも考えます。
日時:2017年10月30日(月)
場所:明治大学(駿河台)グローバルフロント1F 多目的ホール
時間:13:30~15:30
パネリスト:
田中俊郎氏(慶應義塾大学法学部名誉教授)
中島厚志氏(経済産業研究所理事長)
伊藤さゆり氏(ニッセイ基礎研究所上席研究員)
菅野幹雄氏(日本経済新聞コメンテーター)
司 会:
岡部直明(明治大学国際総合研究所フェロー、元日本経済新聞主幹)
参加費:無料
申込方法:
申込フォーマットにご記入をお願いいたします。定員になり次第締め切らせていただきますので、お早目のご応募をお願いいたします。
内容掲載場所:
お問い合わせ :
TEL 03-3296-3620 (EU研究会事務:森田 )
E-mail eukenkyu@miga.jp
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。どうぞよろしくお願いいたします。
Birte Wassenberg教授(ストラスブール大学)による連続講演会が下記の通り実施されます(参加自由、事前登録不要)。
(1)10月14日(土)
La coopération franco-allemande dans l’espace du Rhin supérieur depuis 1963: une contribution à l’intégration européenne et à la réconciliation franco-allemande
「1963年以降のライン川上流域における仏独協力:欧州統合への貢献と仏独和解」
10月14日(土)15:00-17:00
日仏会館501室
フランス語
主催:日仏政治学会 共催:日仏会館
講演会の後、同会場にて懇親会を行います。
(2)10月17日(火)
La montée de l’euroscepticisme en Europe lors des élections européennes en 2014 : expression d’un phénomène plus profond ?
「2014年欧州議会選挙にみられたヨーロッパにおけるEU懐疑主義の高まり:より根源的な現象の表れか?」
10月17日(火)18:15-19:45
フランス語
主催:日仏政治学会 共催:日仏会館
(3)10月21日(土)
Conflict and cooperation at EU-Borders: the Crisis of terrorism, migration and Euroscepticism and their consequences for a “Europe without borders”
「EU国境における紛争と協力:テロリズム、移民、EU懐疑主義の危機と、『国境なきヨーロッパ』への影響」
10月21日(土) 15:00-17:00
英語
主催:関西政治史研究会、共催:日仏会館
一連の講演会は、日仏会館による「2017年度日仏学者交換プログラム」に採択されたことで、実施されます。日仏会館および東洋大学での講演はフランス語でなされますが、逐次通訳がつきます。神戸大学での講演は英語でなされるため、通訳はつきません。問い合わせは、日仏政治学会事務局(societe.fr.jp.sciencespo■gmail.com)(■を@に変更の上、ご送信下さい)までお願いします。
ビルテ・ヴァッセンベルグ教授略歴
ストラスブール大学政治学院教授。現代国際関係史。
ロベール・シューマン大学高等欧州研究所(ストラスブール)およびヨーロッパ学院(ブルージュ)で欧州史・文明および欧州政治のマスター取得。ロベール・シューマン大学でドクター(国際関係史)取得。
La coopération territoriale en Europe : une perspective historique, Commission européenne, Bruxelles, 2015 (with Bernard REITEL), History of the Council of Europe, Editions Conseil de l’Europe, Strasbourg, 2013, Vers une eurorégion ? La coopération transfrontalière franco-germano-suisse dans l’espace du Rhin supérieur de 1975 à 2000, Peter Lang, Bruxelles, 2007.
報告・パネルの募集案内
ブラッセルで開催される標記会議にてご報告希望の方は、募集要項に従ってご応募ください。
テーマ:Protecting and Projecting Europe
開催日:2018年5月16-18日
応募締切:2017年10月23日
ご提案は国際運営委員会が精査し、応募者にご報告の可否をご連絡いたします(なおEUIAは学会組織ではございません)。
応募要領はこちら(会議ホームページ)
会議事務局:ブラッセル自由大学欧州研究所(VUB)
ご不明点は euia2018@ies.be 宛て直接御照会ください。
EUIA VI 国際運営委員会委員
国際基督教大学 植田隆子
企画委員会より会員の皆様にお願いがございます。来年度(2018年11月)の研究大会の共通論題は、今年度の研究大会時(2017年11月)に開催される理事会で決定するのが慣例です。つきましては、理事会での議論を充実させるために、事前に会員の皆さんより、共通論題についてのご提案を募りたいと思います。なお来年度の研究大会は獨協大学で開催される予定です。
いずれについても、10月20日(金)を締め切りとさせて頂きます。
連絡先:
企画委員長のメールアドレス yuhasumi*rikkyo.ac.jp
事務局長のメールアドレス ymorii*ask.c.u-tokyo.ac.jp
(いずれも送信時は*を@に替えて、同報して下さい)
文書の場合は、事務局宛てにお願いします(学内での配達に時間を要します。郵送の場合には10月16日までに投函してください)。
〒153-0041 東京都目黒区駒場3−8−1 東京大学大学院総合文化研究科
日本EU学会 事務局長 森井裕一
充実した研究大会となりますよう、ご協力を賜りたく、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
日本EU学会第38回(2017年度)研究大会は、2017年11月18日(土)および19日(日)に、九州大学(病院キャンパス・馬出九大病院前駅)にて開催されます。
共通論題:「ローマ条約60年ー危機の中の再検証」
※ プログラムは10月4日現在のものになります。
(パスワードが必要になります)
ニューズレター第39号を掲載いたしました。第39号はこちら。
内容は、新理事長のメッセージやEUSA-APの開催報告、EU関連文献の紹介、新入会員一覧、そして第38回(2017年度)研究大会@九州大学の暫定プログラムや来年度(第39回)の研究大会企画委員会の決定、理事職務分担の変更について、などになります。
このたび、学会理事の皆様のご協力を得て、2017年7月1日(土)、2日(日)の2日間、EUSA AP Tokyo Conference 2017の国際会議が、東京・青山学院大学にて開催されます。
プログラムをご参照の上、日本EU学会の皆様方、また他学会の皆様方も、ぜひ奮って、ご参加いただきたくお願い致します。
■日程
7月1日 10:00~18:00、懇親会 18:30~
7月2日 10:30~
■会場
青山学院大学青山キャンパス17号館6階、7月1日10時から
総研ビル(14号館)11階受付、7月1日1時から、2日終日
■参加申込
下記より6月15日までに参加申込をお願い致します。
■参加費 懇親会費 (EUSA APに既に払い込まれた方は不要です)
参加費 3000円
懇親会費 4000円(学生・院生2000円)
参加費・懇親会費は参加申込後6月15日までに下記口座に振込をお願い致します。
三菱東京UFJ銀行 青山支店608
普通預金 口座番号0374776
口座名 EUSA AP東京大会2017 委員長 羽場久美子
EUSA AP東京大会2017実行委員会
委員長・羽場久美子
委員・小久保康之・中西優美子・福田耕治・安江則子
顧問・田中俊郎
日本EU学会理事長・岩田健治
事務局長・森井裕一
The Institute of European and American Studies (IEAS), Academia Sinica intends to organize an international conference on 15-16 (Wed-Thu) November, 2017 in Taipei, Taiwan. The potential topics include, but are not limited to, the following issues:
The organizer will be able to cover a round-trip ticket (economy class) and local accommodation. The organizer intends to publish the conference papers, with revisions made in accordance with the comments of participants and/or reviewers, as an edited volume by an international renowned publisher. The organizer welcomes lawyers, political scientists, and sociologists submit an abstract of less than 500 words outlining the main arguments, supported with a short CV of two pages or less indicating the author’s affiliation, contact, and relevant publications before May 1, 2017 Interdisciplinary works are particularly encouraged. Successful applicants will be notified by May 20, 2017.
Abstracts are to be submitted to Dr. Chien-Huei Wu wch@sinica.edu.tw as well the project manager Mr. David Kuan-Wei Wu davidwukw@gate.sinica.edu.
|
![]() |