日本EU学会では、このたび、Webサイトをリニューアルいたしました。現在、旧ホームページからの移行作業を続けておりますが、まだ完了しておりません。そのため、一部のページで、情報が古いままの場合がございます。すべてのページで最新の情報を常に更新できるよう鋭意つとめているところでありますが、いましばらく、更新中のページがあることに、ご留意くだされば幸いに存じます。(日本EU学会広報委員会 星野・臼井)
EUSIワークショップ「EU移民法の行方」
EUSIワークショップ「EU移民法の行方」
場所:一橋大学マーキュリータワー5階(EUSI会議室)
日時:10月5日(月)16時30分~18時
詳細はこちら⇒ワークショップ「EU移民法の行方」
日本・EU議員シンポジウム 「日本とEU:共通の課題と協力の可能性」
本シンポジウムでは、日本・EU友好議員連盟に所属する国会議員 と欧州議会対日交流議員団のメンバーである欧州議会議員が、 共通の課題に関するそれぞれの取り組みについて意見、経験談を交換するとともに、 フロアの皆様からのご質問にお答えします。
日本の国会議員と欧州議会議員が一堂に会し、 双方から直接お話を伺える貴重な機会です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時:2015年9月25日(金) 10時30分~12時30分(10時開場)
会場:駐日欧州連合代表部講堂 東京都港区南麻布4-6-28
地図: http://www.euinjapan.jp/about/ map/
共催:日本・EU友好議員連盟、欧州議会対日交流議員団、 駐日EU代表部およびEUIJ早稲田
プログラム:
1. 開会のご挨拶:イスティチョアイア駐日EU代表部大使
2. 第一セッション:日本とEUの共通の課題
人口問題(少子高齢化、人口集中、移民等)と女性の活躍
3. 第二セッション:日本とEUの協力
経済連携と戦略的パートナーシップ、その他幅広い分野
4. 閉会の辞
言語:日英同時通訳
対象:一般
参加費:無料
登録:(要事前申し込み)件名を「Japan-EU symposium」とし、Eメールにてお名前とご所属先を日本語と英語で、EU代表部政治部小林(yuki.kobayashi@eeas.europa. eu)までご登録ください。
お問い合わせ:
EUIJ早稲田 運営事務局
早稲田大学 早稲田キャンパス 120-4号館 3階
TEL:03-5286-8568 FAX:03-5286-8579
E-mail: euij-office@list.waseda.jp
URL: http://www.euij-waseda.jp/
ご来場、心よりお待ちしております。
EUと国際関係をめぐる第5回国際会議(EUIA V)報告・パネルの募集案内
2016年5月11-13日にブラッセルで開催される標記会議でご報告希望の方は、添付の募集要項に従って応募(締め切り2015年10月19日)ください。
案内文はこちら⇒EUIA_CALL_FOR_PAPERS
ご提案は国際運営委員会が精査し、応募者にご報告の可否をご連絡いたします。
なお、EUIAは学会組織ではございません。
会議事務局 ブラッセル自由大学欧州研究所(VUB)
会議HP:www.euia.be
ご不明点はeuia2016@ies.be あて直接、御照会ください。
EUIA V 国際運営委員会委員 国際基督教大学 植田隆子
第36回研究大会プログラム
日本EU学会第36回研究大会のプログラムが完成しました。
関西大学の千里山キャンパスで開催されます。
みなさま、ふるってご参加ください。
ホームページのリニューアル
このたび、日本EU学会では、ホームページをリニューアルいたしました。
それに伴いまして、会員のみなさまにお願いいたしたいことがございます。
学会に登録されているご住所の方に、文書をお送りいたしますので、ご対応くだされば幸いに存じます。
不明な点などございましたら、広報委員会までお問い合わせください。
問い合わせ先:
星野 hoshinok*ir.ritsumei.ac.jpまたは臼井 usui*nuis.ac.jp
※送信時には*を@に置き換えてご利用ください。
日仏政治学会第60回研究会のご案内です。
「連続テロ事件とこれからのフランス」
報告1 西川恵 (毎日新聞編集委員)
報告2 国末憲人(朝日新聞論説委員)(予定)
討論者 藤巻秀樹(北海道教育大)
日時 2015年3月14日(土) 14:00~16:30
会場:明治大学駿河台キャンパス 研究棟 2階 第9会議室
住所:東京都千代田区神田駿河台1-1
最寄駅:御茶ノ水駅(JR東日本)、御茶ノ水駅&新御茶ノ水駅(東京メトロ)、神保町駅(都営地下鉄)
会場へのアクセス
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
キャンパス内の地図については
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
◇お問い合わせ先:
日仏政治学会事務局 societe.fr.jp.sciencespo@gmail.com
◇参加に際しまして、事前登録は不要、参加費等はございません。
外務省主催,安全保障と防衛に関する日EUセミナー「世界と地域の安全保障に向けた日本とEUのパートナーシップ」が、3月9日(月)」に開催されます。
本セミナーでは,日本及びEUの政府関係者,日本と欧州の安全保障を専門とする有識者が参加し,日本とEUとの協力の現状やそれぞれの安全保障政策について説明するとともに,将来の日EU協力について,様々な観点から議論を行います。
参加には申し込みが必要です。詳細は以下のURLでご確認ください。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/ep/page23_001385.html
問い合わせ: 鈴木 麻悠子
外務省欧州局政策課
〒100-8919 千代田区霞が関2-2-1
Tel: 03-5501-8295 Fax: 03-5501-8294
公益財団法人放送文化基金主催の研究報告会の案内です。本学会の鈴木秀美会員(大阪大学)がご報告をされます。
【開催案内・申込み 詳細】 右記URLからもご覧になれます。 http://www.hbf.or.jp/grants /article/society26
放送文化基金は、放送文化の発展向上に寄与することを目的として、
毎年、放送に関連する調査・研究開発や文化的事業に助成金を贈呈しています。
また、その成果を報告してもらう場として、助成金の贈呈式とあわせて研究報告会 を行っています。
今回の研究報告会では、平成23~25年度に助成した研究の中から、
*『放送素材信号の水中光伝送に関する技術開発 <https://hbf.yoshida-p.net/search/pdf/2012/241009.pdf>』 工学院大学 工学部 教授 前田幹夫氏*と、*
『ドイツ の新しい受信料制度 <https://hbf.yoshida-p.net/search/pdf/2011/233015.pdf>』大阪大学大学院高等司法研究科 教授 鈴木秀美氏*の2件の報 告があります。
多くのご参加をお待ちしております。(参加費は無料です。)
<主催> 公益財団法人 放送文化基金
<日時> 2015年3月6日(金)14:30開場、15:00開会
<場所> ホテルルポール麹町 東京都千代田区平河町2-4-3 TEL 03-3265-5361
<プログラム>
報告① 技術開発部門 15:05~
*『放送素材信号の水中光伝送に関する技術 開発 <https://hbf.yoshida-p.net/search/pdf/2012/241009.pdf>』*
* 工学院大学 工学部 教授 前田幹 夫氏*
報告② 人文社会・文化部門 15:55~
*『ドイツの新しい受信料制度 <https://hbf.yoshida-p.net/search/pdf/2011/233015.pdf>』*
*大阪大学大学院高等司法研究科 教授 鈴木秀美氏*
◆参加申し込み方法◆
つぎの必要事項をご記入の上、3*月2日(月)*までに、
Email: houkoku2015@hbf.or.jp ま たはfax:(03)3770-7239ま でお送り下さい。
①件名:研究報告会申込
②参加者氏名(ふりがな)
③所属・職名
④電話番号
⑤入場券送り先(EmailアドレスまたはFAX番号)
*○**追って入場券をEmailま たはファクシミリにてお送りします。*
*○定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承下さい。